· 

福岡女学院大学国際キャリア学部にて特別講義を行いました。

International Relations II

エチオピア、ケニア等での国際協力についての特別講義


福岡女学院大学 国際キャリア学科3年生、4年生を対象とする「International Relations 」(担当:千葉教授)にて、エチオピアとケニアでの国際協力の経験を元に特別講義を行わせていただきました。

 

国際キャリア学科の学生たちは、私たちの生活と深く繋がっているさまざまな国際問題を学習しています。トピックの例として、人種差別と固定観念、国際協力や途上国支援、先進国での大量消費、とくにファストファッションの陰にある開発途上国での問題、環境破壊と生物多様性の激減、核兵器問題、ファッションと文化などがあげられます。

授業では、国際協力の意義、支援の現場で求められる姿勢、援助の喜びや課題などをお話しました。

講義後には、言語の壁や文化の違いの壁にどのように対処されているかなど、受講生から質問が続きました。

受講生の感想の一部を引用して掲載いたします。

N.Nさん(福岡市立福岡女子高等学校出身)

貴重なお話を聴けて、とても嬉しかったです。私は中学時代からアフリカの貧困や飢餓の問題に関心があり、将来はNGOなどを通した支援活動に携わるという夢がありました。これまでは自信がなくて諦めていたのですが、湯本様の教育支援活動のお話を聴き、希望を持つことができました。支援の現場では身体面だけでなく心のケアが必要であること、心の傷が残ったまま親になると、その子供にも負の感情が引き継がれる危険性があることなども知りました。心身のケアの支援によって、貧困家庭の人々が生きる意味や目的を見出せることも実感しました。一人一人に寄り添う支援活動に魅力を感じ、自分の夢に対しても前向きになれました。湯本様が講義の最後に「日本でできないことは世界に行ってもできない。だから海外に行って何かをする前に、日本で今、できることに取り組み続けることが重要」と語られたことが心に刺さりました。現在、学んでいることや人間関係が将来につながることを信じ、日々の課題を感謝しながら乗り越えていきたいです。今回の講義で未来に希望を持てました。ありがとうございました。

 

A.Nさん(福岡女学院高等学校出身)

 

開発途上国は、過去の植民地支配などにより、現在でもインフラや敎育面だけでなく、精神面にまで悪影響が及んでいることを知りました。また、象牙の売買のため多くの象が殺され「象の孤児院」ができていることや象牙の主な輸入国が日本であることに驚き、私たちの消費行動や日常生活が世界のどこかの地域の問題と関連していることに気づきました。世界で起こっていることを自分の問題として捉え、日々の行動を見直す良い機会になりました。エチオピアには、かつて支援を受けた方が以前の自分自身と同じような状況にある子供たちの未来のため努力されています。その姿に感動し、私も誰かのために努力していきたいと思いました。自分の価値観で決めつけず、現地の文化や歴史を理解してコミュニケーションをとることで、相手の真意が理解できるということもわかりました。さらに、先進国の責任が大きい気候変動により、アフリカの農業も影響を受け、住民の食糧確保が困難になっていることも今まで知らなかった点です。自国や自分の利益だけに目を向けるのでなく、自分以外の存在のために努力し、考える人が増えることで、世界が共存していけるのだと理解しました。